『ときめき給食』を紹介します!

令和4年4月からスタートした
「ときめき給食」は心も体もわくわく💖とときめくような給食です😊✨
発酵食品やオーガニック食材(味噌等)の使用や、旬の食材や伝統的な行事食など、季節を感じることができる、いつもより「特別」な給食です!第2・4木曜日に毎月テーマを決めて提供する予定です。
「ときめき給食」を提供することで、保護者負担額が変わることはありません。
子どもの健全な体作りにつながる安全・安心でおいしい給食の提供を目指し、オーガニック米等、体により良い食材の使用に努めていきます。
「ときめき給食」は、米飯を中心に考えているため、牛乳の提供はありません。
小学校では代替の飲み物の提供はありませんので、お茶等の飲み物を必要に応じてご準備ください。
このページでは、実際に提供された「ときめき給食」を紹介していきます!
ときめき給食について学ぶことができる「ときめきポイント」を掲載していますので、ぜひご家族やお知り合いとご覧ください😄
6月☔
第6回目 6月26日 テーマ「ミネラルたっぷり」
小学校:「ごはん (金芽米)🍚」「肉豆腐」「黄金かれいのフライ」「ピーマンのミネラル和え」
中学校:「発芽玄米入りごはん(金芽米)🍚」「肉豆腐」「ピーマンのミネラル和え」「あじの磯辺揚げ」
気温も湿度も高くなり、汗をたくさんかくこの時期――実は体の中から水分だけでなく、ミネラルもどんどん失われてます😰
そこで、今回の献立では“おいしく・しっかり補給”をめざして、栄養バランスとミネラルに富んだメニューをお届けしました!
ミネラルには、カルシウム・鉄・カリウム・マグネシウムなど、いろいろな種類があります。体の調子を整えたり、骨や血をつくったりと、実はとっても大切な役割を果たしています!
外遊びや部活動で汗をかいた後、なんとなくだるく感じたり、集中しにくくなることも。
それはもしかすると「ミネラル不足」かもしれません⚡
食事からしっかりとミネラルをとって、元気に夏を乗り越えましょう😆✨
給食は、そんな毎日の「体づくり」を応援しています!

6月26日の小学校の『ときめき給食』

6月26日の中学校の『ときめき給食』
6月26日の小学校給食のときめきポイント (PDFファイル: 503.4KB)
6月26日の中学校給食のときめきポイント (PDFファイル: 377.6KB)
第5回目 6月12日 テーマ「免疫力アップ!」
小学校:「ごはん (金芽米)🍚」「サンラータン」「焼きさばの香味だれ🐟」「豚肉とニラのスタミナ炒め🐖」
中学校:「発芽玄米入りごはん(金芽米)🍚」「サンラータン」「焼きさばの中華あんかけ🐟」「豚肉とニラのスタミナ炒め🐖」「ヨーグルト」
☔梅雨の時期は体調を崩しやすく、免疫力も低下しがち😔
そんな季節にぴったりの給食メニュー!✨
今回の給食には、腸内環境を整える「お酢」を使ったサンラータンや、疲労回復に役立つビタミンB2が豊富なさばが登場。どちらも免疫力を高める働きがあり、じめじめした季節を元気に乗り切るのにぴったりの食材です。
栄養バランスのとれた食事で、体の中から健康をサポート!

6月12日の小学校の『ときめき給食』

6月12日の中学校の『ときめき給食』
6月12日の小学校給食のときめきポイント (PDFファイル: 437.6KB)
6月12日の中学校給食のときめきポイント (PDFファイル: 410.6KB)
5月🎏
第4回目 5月22日 テーマ「地産地消・大阪産」
小学校:「ごはん(金芽米)🍚」「大阪しろなのみそ汁」「大阪産たけのこのがんもどき」「泉州玉ねぎのしょうが焼き」
中学校:「発芽玄米入りごはん(金芽米)🍚」「大阪しろなのみそ汁」「泉州玉ねぎのしょうが焼き」「大阪なす🍆と里芋のそぼろあん🥔」
地域で育てられた農産物や畜産物、水産物などをその地域で消費する「地産地消」は、環境にやさしく、食材を身近に感じることができるなど、多くのメリットがあります。
今回の給食では、大阪産の大阪しろな、泉州玉ねぎ、大阪なす、里芋を使用しています。
大阪しろな…大阪で古くから作られている野菜です。「なにわの伝統野菜」のひとつに選ばれています✨
泉州玉ねぎ…泉州地域では昔から玉ねぎが栽培されており、「日本のたまねぎ栽培の発祥の地」とも言われています。大阪府の中で一番の出荷量です❕
5月22日の小学校の『ときめき給食』

5月22日の中学校の『ときめき給食』
5月22日の小学校給食のときめきポイント (PDFファイル: 317.2KB)
5月22日の中学校給食のときめきポイント (PDFファイル: 276.4KB)
第3回目 5月8日 テーマ「春が旬の食材」🌹
小学校:「ごはん(金芽米)🍚」「春野菜のポトフ」「あじのナゲット」「たけのことアスパラのオーブン焼き」
中学校:「発芽玄米入りごはん(金芽米)🍚」「春野菜のポトフ」「きびなごフライ」「たけのことアスパラのオーブン焼き」「いちごヨーグルト🍓」
冬の寒さを乗り越え、豊富な栄養を蓄えた春の食材には、からだに嬉しい栄養がたっぷり含まれています。
春野菜に含まれる「植物性アルカロイド」は、老廃物の排出を促し、新陳代謝を活発にする働きがあります。また、「ポリフェノール」や「ビタミンC」は、抗酸化作用や体調を崩すのを防いでくれます。
きびなご🐟…美しい銀色で、中央には色鮮やかな青色の帯模様が走っています。その見た目から、鹿児島県南部の方言で「帯(キビ)」の「小魚(ナゴ)」という名前がついたと言われています。
たけのこ…竹の地下茎から出てくる若い芽をたけのこと呼びます。成長が速く、すぐに竹になってしまうため、生のたけのことして楽しめるのは限られた期間です。3月~5月にかけての今が旬です✨
アスパラガス…ハウスで栽培されたアスパラガスは一年中出回っていますが、春が旬の野菜です。旬始めの4月下旬から5月上旬に出荷されたばかりのアスパラガスは甘みが強いとされています❕

5月8日の小学校の『ときめき給食』
5月8日の中学校の『ときめき給食』
5月8日小学校給食のときめきポイント (PDFファイル: 425.8KB)
5月8日中学校給食のときめきポイント (PDFファイル: 426.0KB)
4月🌸
第2回目 4月24日 テーマ「ミネラルたっぷり給食(中華)」✨
小学校:「ごはん(金芽米)🍚」「ミネラル麻婆」「ミネラルたっぷり点心」・「小松菜のミネラル中華和え」
中学校:「発芽玄米入りごはん(金芽米)🍚」「麻婆豆腐」「切干大根豚キムチ」「小松菜の中華和え」「ヨーグルト」
ミネラルは私たちの体にとって重要な役割を持つ五大栄養素のひとつです!
ミネラルは、骨や細胞などの材料になり、筋肉や神経、ホルモンの働きを調整したりするなど、生きていくうえでとても大切な栄養素です✨
私たちの「やる気」「感情」「記憶力」などに関係の深い「神経伝達物質」や「ホルモン」を作る時にもミネラルは欠かせません。体に必要なミネラルは16 種類ありますが、今回は4 種類紹介します。
カリウム…筋肉や神経の働きを正常に保つ働きなど
→にんじん・たまねぎ・わかめ・ひじき・豚肉・豆腐に含まれる
亜鉛…味覚を正常に保つ働きなど
→切干大根・発芽玄米・豆腐・ちりめんじゃこに含まれる
カルシウム…骨や歯の材料になるなど
→ちりめんじゃこ・ヨーグルト・ひじき・わかめ・豆腐・粉削り節・小松菜
鉄…血液の中で酸素を運んでくれるなど
→ひじき・切干大根・小松菜・粉削り節・豚肉・豆腐

4月24日の小学校の『ときめき給食』
4月24日の中学校の『ときめき給食』
4月24日の小学校給食のときめきポイント (PDFファイル: 380.3KB)
4月24日の中学校給食のときめきポイント (PDFファイル: 345.2KB)
第1回目 4月10日 テーマ「春が旬」🌸
小学校:「ごはん(金芽米)🍚」「春野菜のみそ汁」「鰆の照り焼き🐟」「牛肉と若ごぼうの炒め物」
※中学校は給食がありませんでした。
🌸春が旬の野菜は、色が鮮やかで、香りが強いものや苦みのあるものが多いです。体にたまった悪いものを外に出してくれたり、体の疲れをとってくれたりする効果があります✨
また、春が旬の魚は、あっさりして食べやすいのが特徴です🐟
春キャベツ🥬・新じゃがいも🥔…「春」や「新」がつく春に収穫される野菜は、甘くて柔らかく、みずみずしいのが特徴です。
鰆🐟…「魚」へんに「春」と書いて「鰆(さわら)」と読みます。文字通り、春が旬の魚で、くせがなくさっぱりとした味が特徴です。
若ごぼう…若ごぼうは、大阪府八尾市を中心に栽培されている野菜です。通常のごぼうは主に根の部分を食べますが、若ごぼうは葉・茎・根の全てが食べられます。春の時期しか食べられない野菜のひとつです。

4月10日の小学校の『ときめき給食』
4月10日の小学校給食のときめきポイント (PDFファイル: 438.3KB)
更新日:2025年06月26日