市立池上曽根弥生学習館(池上曽根史跡公園)
住所:泉大津市千原町2-12-45 (電話0725-20-1841 ファックス:0725-20-1866) 弥生学習館Twitterページはこちら
https://twitter.com/ikegamisone_g
ようこそ、紀元前52年へ
池上曽根弥生学習館は、弥生時代のものづくりを「いつでも」「だれでも」体験できる施設です。泉大津市と和泉市に広がる弥生時代の大集落「池上曽根遺跡」。その北側で、弥生時代を「みて」「きいて」「ふれて」楽しんでください。
おうち体験学習
施設概要
開館時間 午前10時~午後5時
※入館は午後4時半まで、体験受付は午後4時まで
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館) 年末年始
入館料 無料
※体験学習をする場合は実費がかかります。 池上曽根弥生学習館の敷地内は「健康増進法の一部改正する法律」の施行により令和元年7月1日より全面禁煙です。ご理解とご協力をお願いいたします。
館内展示
1.ガイダンスルーム 池上曽根遺跡の出土遺物とともに「きく」「ふれる」ことのできる「展示壁 池上曽根ものがたり」を常設展示しています。 2.展示ホール 池上曽根遺跡で出土した弥生時代中期の大型掘立柱建物の柱と、大型のくり抜き井戸の実物を展示しています。
また、展示ホールの壁には、大型掘立柱建物と井戸周辺から出土した遺物を展示しています。 3.池上曽根弥生学習館ワークシート(見学の個人または団体) 池上曽根弥生学習館内のひきだしと、展示ホールを調べて、空欄部分を埋め、シートを完成させてください。 (印刷のうえ、ご持参ください)
池上曽根弥生学習館ワークシート (PDFファイル: 178.8KB)
体験学習
開館時間内であれば体験できます。(所要時間約1時間前後) 持ち帰り用のキットもあります。
体験学習(1)いつきてもできるもの (PDFファイル: 72.8KB)
体験学習(2)毎月の講座(ガラス玉づくり) (PDFファイル: 1.3MB)
2021年度ガラス玉づくり体験講座日程表 (PDFファイル: 1.3MB)
外国語対応のパンフレット・音声ガイドの貸出について
池上曽根遺跡と館内の展示物を合わせて紹介している外国語の案内パンフレットをご用意しています。(英語・中国語・韓国語)
また、音声ガイド機の貸出(英語・中国語・韓国語)をおこなっておりますので、お申し出ください。
池上曽根弥生学習館英語パンフレット (PDFファイル: 1.7MB)
池上曽根弥生学習館中国語パンフレット (PDFファイル: 1.1MB)
池上曽根弥生学習館韓国語パンフレット (PDFファイル: 1.2MB)
行事案内
最新の情報は、『広報いずみおおつ』(文化財へのいざない)をご参照ください。
参加イベント
池上曽根弥生学習館が参加する他館のイベントをおしらせします。
団体案内
20名以上での来館(体験をされる場合は10名以上)の場合は、電話予約をお願いします。 利用日の2ヶ月前の1日から予約できます。
交通案内
(1)電車 ・JR阪和線 「信太山」駅から西へ徒歩約15分 ・南海本線 「松ノ浜」駅から東へ徒歩約20分 (2)車の方 ・北大阪(近畿自動車道)、奈良方面(西名阪自動車道)から
松原Jct.~阪和自動車道~堺Jct.~堺泉北有料道路~取石出口~国道26号線~ 池上曽根遺跡前
・神戸方面(阪神高速湾岸4号線)から
助松出口~降りてすぐ左(東)~高架の上直進~池上曽根遺跡前
駐車場に関するお知らせ
市立条東小学校の大規模改修工事に伴い、2022年5月6日から当面の間、学習館横の駐車場を学校への通路として使用します。
この期間の駐車については、「体験の広場」に臨時の駐車スペースを設けますので、そちらをご利用ください。お問い合わせは学習館までお願いします。
地図情報(弥生学習館)
関連リンク
- 市立池上曽根弥生学習館(池上曽根史跡公園)
- 史跡池上曽根遺跡について
- 池上曽根史跡公園の紹介動画を公開しました
- おうち体験学習
- おうちで体験学習 紙コップで銅鐸をつくってみよう!
- おうち体験学習 勾玉をつくってみよう!
- おうち体験学習 織り物をつくってみよう!(コースターづくり)
- おうちで体験学習 どんぐりクッキーをつくろう!
- おうちで体験学習 ものの模様を写してみよう!
- おうちで体験学習 パタパタ鳥形(とりがた)をつくってみよう!
- 【募集は終了しました】稲作体験講座「おうち田んぼ」のおしらせ
- 泉州に息づくその技「ガラス細工の魅力」参加者募集のおしらせ
この記事に関するお問い合わせ先
池上曽根弥生学習館 電話番号:0725-20-1841 ファクス:20-1866