幼児2人同乗用自転車購入に助成金を交付します【幼児1名からOK】

更新日:2024年04月01日

市では、2050年に温室効果ガス排出量の実質ゼロをめざしています。

本市における再生可能エネルギーの活用、省エネルギー機器の普及を促進するとともに、市民の自主的な環境保全に関する取組みを支援することを目的として、本市の区域内において、特定の設備等の設置に対し補助金を交付します。

本事業は「泉大津市地域環境基金」を活用した事業です。

令和6年度から

  • 未就学児1名でも補助の対象となります。ただし、利用者の安全性を確保したいため、未就学児1名でも幼児2人同乗基準適合車を購入していただく必要があります。
  • 市内の自転車販売店での購入が条件となります。領収書等で市内店舗で購入していることを確認させていただきます。(市外店舗での購入は対象外です。)
  • 保護者もお子さまも自転車乗車用ヘルメットを所有していることが条件となります。

交付対象者

  1. 申請時及び幼児2人同乗用自転車の購入時において、泉大津市民である者
  2. 申請時及び幼児2人同乗用自転車の購入時において、未就学児(小学校就学の始期に達するまでの者)を1人以上養育し、又は生計を同一にしている者
  3. 幼児2人同乗用自転車に対し、この要綱と同様の主旨により交付される市の助成金の交付を同一世帯を構成している者を含め、これまで受けたことがない者
  4. 市税等を滞納していない世帯に属する者
  5. 市が行う環境保全事業に積極的に協力でき、及び家庭でのエネルギー使用状況等に関する調査に協力できる者
  6. 運転者及び同乗する幼児が着用する自転車乗車用ヘルメットを所有している者

対象幼児2人同乗用自転車要件

  1. 「防犯登録シール」が貼付されていること
  2. 「BAAマーク(※1)」又は「SGマーク(※2)」が貼付されていること
  3. 「幼児2人同乗基準適合車マーク」が貼付されていること
  4. 前もしくは後またはその両方に専用幼児用座席(ヘッドガードがありSGマークが貼付されたもの)を装備したもの
  5. 泉大津市内の自転車販売店において新品で購入されたもの(中古品及び転売品は対象となりません)
  6. 令和6年3月16日から令和7年2月28日までに購入し、支払いが完了していること

(※1) 一般社団法人自転車協会が定める「自転車安全基準」適合マーク

(※2) 一般財団法人製品安全協会が定める「安全性の認定基準」適合マーク

助成金額

購入金額(自転車本体、防犯登録、専用幼児座席、自転車用ヘルメット、消費税等を含む。)の2分の1となり、下記の金額を上限とします。

  1. 幼児2人同乗用自転車(自転車本体+幼児用座席1席) 30,000円
  2. 電動アシスト機能付幼児2人同乗用自転車(自転車本体+幼児用座席1席) 45,000円
  3. 幼児用座席(2席目) 5,000円(幼児用座席は、自転車本体と同時に購入をした場合のみ対象となります。)

※購入金額のうち、仮想通貨、クーポン、ポイント、金券、商品券及びそれらに類するものの利用は対象外となります。

※自転車用ヘルメットは、保護者用のみが購入金額の対象となります。未就学児のヘルメットは、土木課で実施している自転車用ヘルメット購入費補助金をご活用ください。

※算出した額に1,000円未満の端数が生じたときは、切り捨てとなります。

申請受付期間

令和6年4月1日~令和7年3月15日

助成件数

予算の範囲:712.5万円

【交付件数(令和6年5月1日現在) :17件】

【予算残額(令和6年5月1日現在) :633万円】

申請書類

〇様式第1号(泉大津市幼児2人同乗用自転車購入助成金交付申請書兼請求書)

 

【添付書類】※添付書類のみ電子データでの提出が可能です

  1. 購入費に係る領収書の写し又は購入費に係る支払いが確認できる書類(発行時に申請者の氏名及び購入品目ごとの金額が明記されているもの)
  2. 製造メーカーの保証書の写し(型番、製造番号、保証期間並びに申請者の氏名及び住所等が明記されており、購入先の分かるもの)。ただし、当該保証書の写しによっては安全基準に適合した自転車であるか否かを判断できない場合は、販売店が安全基準に適合している旨を証する書面
  3. 防犯登録の際に発行される自転車防犯登録カード(お客様控え)の写し
  4. 自転車全体、防犯登録のシール、BAAマーク又はSGマーク及び幼児2人同乗基準適合車マークを確認できるカラー写真
  5. ヘルメットを購入したことがわかる書類又は所有していることがわかる写真

申請方法

提出場所

泉大津市役所2階 環境課に持参してください。(郵便等での受付はできません。)

 

電子データでの提出

令和6年度から、添付書類のみ電子データでの提出が可能になりました。

▼こちらから提出

k-hojo@city.izumiotsu.osaka.jp

 

 提出は電子メールでの受付となりますので、提出の注意点を確認の上ご提出ください

【提出の注意点】

  • 電子データでの提出の前に、窓口で様式第1号を提出してください
  • 様式第1号は電子データでの受付はできません
  • メールの件名に「申請者氏名」を入力してください
  • メールの本文に「補助事業名」を入力してください
  • 受領確認は送信メールに返信します。返信がない場合は正しく送信できていない可能性があります

申請書類等のダウンロード

要綱とは、補助金を交付するためのルールが定められているものです。

必ずご確認の上、申請をしてください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

環境課
電話番号:0725-33-1131(代表) ファクス:0725-22-6040
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。