自主防災組織について

更新日:2023年08月01日

大災害が発生したとき、私たちの住む地域はどうなるのでしょうか。建物の倒壊、火災の発生、水道や消火設備・道路の損壊、続出する多数の負傷者。

各地で多発する被害に対して公的防災機関が充分対処できないことも考えておかなければなりません。

いざというとき、被害を最小限に抑えるためには、地域住民による防災活動が必要になります。「自分たちの家族やまちは自分たちで守る」という意識を持ち、地域防災活動に取り組んでいきましょう。

自主防災組織とは

自主防災組織とは、「自分たちのまちは、自分たちで守る」という、地域住民の自覚、連帯感に基づき、自主的に結成された防災組織のことをいいます。 自主防災組織は、地域(自治会や町会など)単位で組織されるもので、地震や風水害などの災害が発生したときに防災活動を行います。 つまり、いざ災害が起こったとき、地域で自主的に防災活動を行う組織を自主防災組織と呼んでいます。

自主防災組織の役割

自主防災組織の活動としては、次のような活動が期待されます。

平常時の活動

  • 防災訓練の実施
  • 一時集合場所や避難経路の確認
  • 消火用水の確保や消火器の点検
  • 地域内のお年寄り、乳幼児、病人などの確認
  • 応急医薬品や資機材の整備
  • 正しい防災知識の普及
  • 防災マップなどの作成による防災意識の高揚
  • 食料や飲料水などの備蓄の呼びかけ

非常時の活動

  • 出火防止及び初期消火活動
  • 避難情報の伝達
  • お年寄り、乳幼児、病人などの安全確保
  • 避難場所などでの秩序の維持
  • 負傷者の把握
  • 救出活動と応急処置
  • 災害情報の伝達
  • 被害状況の把握
  • 炊き出し等による食料の提供

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。