児童のインフルエンザワクチン
児童のインフルエンザ予防接種費用の公費助成をします
新型コロナウイルス感染拡大の継続が予測される中、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行を防ぐため、令和2年度に限り、インフルエンザ予防接種費用の一部公費助成を行います。
実施期間
令和2年10月1日~令和3年1月31日
助成対象者
接種日当日、泉大津市に住民登録があり、生後6か月から高校3年生(相当年齢)までのお子さん
※平成14年4月2日以降に生まれた人で、接種日当日、生後6か月以上の市民
助成額
1人1回につき1,500円を助成(接種費用は医療機関により異なります。)
接種日当日13歳以上1回・13歳未満2回まで
※1回目接種時に12歳で、2回目接種時に13歳となった場合に限り、2回目の接種も助成の対象となります。
助成方法
接種時に市内指定医療機関で母子健康手帳と「児童のインフルエンザ予防接種助成申請書兼代理受領に関する委任状」(指定医療機関窓口に設置または下記からダウンロード)を提出し、本来の接種費用から1,500円を引いた金額を医療機関で支払い。
児童のインフルエンザ予防接種助成申請書兼代理受領に関する委任状(PDF:74.4KB)
実施場所
下記「市内指定医療機関」をご参照ください。
持ち物
母子健康手帳・子ども医療証および健康保険証
注意事項
- 入寮などで遠方に住んでいる方や、疾患があり市外の主治医のもとでの接種が必要な方で、市内指定医療機関で接種できない場合は子育て応援課へお問合せください。
- 本制度は、インフルエンザワクチン接種費用の一部公費助成制度であり、対象期間外や指定医療機関以外での接種など、助成の対象とならない場合のワクチン接種を妨げるものではありません。
- 子どものインフルエンザワクチンは、予防接種法に基づかない「任意接種」であり、義務ではありませんので、接種後に健康被害が発生した場合、健康被害救済制度の適応になりません。独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく副作用救済給付の対象となります。
- 厚生労働省より接種が強く推奨されている方(医療関係者、高齢者、妊婦、乳幼児など)に確実に届くよう接種時期についての協力が要請されています。
児童のインフルエンザ予防接種助成申請書兼請求書(PDF:104.6KB)

- 子育て応援課
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。