消防団の活動
令和3年度 文化財消防訓練
令和4年1月23日(日曜日)に国の重要文化財施設の泉穴師神社で、氏子により編成された自衛消防組織、消防団員及び消防職員が合同で文化財消防訓練を実施しました。
放水風景


訓練終了報告
令和4年 消防出初式を開催しました!
令和4年1月9日(日曜日)、泉大津市東雲公園で消防出初式を実施しました。
開式
一斉放水
歳末パトロール(夜警)を実施しました!
年末にかけては空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。市民の皆さんが年末年始を安心して過ごせるよう令和3年12月14日(火曜日)から12月17日(金曜日)の4日間、管内を消防車両で火災予防広報、住宅用火災警報器の促進に関する広報を行ないながら歳末パトロールを実施しました。
歳末は寒さも厳しくなり火気を使用する機会が増えるため、火の取扱いには十分気をつけましょう。また、早期に火災を発見し、大切な命を守るため住宅用火災警報器を設置しましょう。



消防団教育訓練「基礎教育」に参加しました!
令和3年11月21日(日曜日)に大阪府立消防学校で行われた消防団教育訓練「基礎教育」に参加しました。
「基礎教育」は、地域防災の担い手としての任務を自覚し、消防に関する基礎的な知識と技術の習得や資質の向上と士気の高揚を図るため、新人団員にとって重要な訓練です。
当日は、消火活動の基礎となるホース延長や実火災を想定した放水訓練、現場活動での人命救助や資器材を搬送するためのロープ結索訓練、部隊活動に必要な訓練礼式などの実地訓練を受講しました。

開講式

ロープ訓練
放水訓練
「災害時避難持ち出し品」の展示について
泉大津市役所1階受付前にて、消防団(女性分団)が考える「災害時避難持ち出し品」を展示していました。(令和3年8月30日~9月5日)
衛生用品はもちろんのこと、止血などにも使えるラップや匂いも少なく食べれるおやつ(ようかん)など、また、バスタオルとトイレットペーパーをリュックなどに入れておくとヘルメット代わりや避難所での枕にも活用できます!!
持っておくと便利なものをいろいろ考え展示していますので市役所にお越しの際は、ぜひご覧ください。日頃からリュックなどにまとめておくと便利ですよ。
コロナ禍で、ご自宅でいる時間を活用し、災害時にどのような行動をとるか今一度考えてみましょう!




令和2年度 上條地区地域防災訓練
令和2年10月25日(日曜日)に上條小学校で令和2年度上條地区地域防災訓練が実施されました。
各種団体に対して、消防団員は水消火器を用いた初期消火訓練の指導を行いました。
泉大津市消防団屯所が開所しました!!
令和元年7月27日(土曜日)に泉大津市消防団屯所開所式を行いました。この消防団屯所は消防本部の移転により統合された消防出張所を改修し、消防団の防災拠点として、災害時の団員の参集・出動場所、平時は訓練・研修所として活用します。
屯所の整備により、地域に密着した消防団の組織の活性化と活動能力の拡充が見込まれ、更なる消防力の向上が期待されます。
火災予防運動の実施について
春と秋の全国火災予防運動の一環として、泉大津駅で防火ティッシュの配布による火災予防の啓発活動を行いました。
毎月1回定例訓練を実施しています
消防団では、火災現場での消火活動や後方支援活動の出動に備えて、毎月2時間の定例訓練を実施しています。
消防職員指導の下、市民の生命・身体・財産を守るべく下記の訓練を真剣に取り組んでいます。
1.規律訓練
2.ロープ結索訓練
3.資機材取扱訓練
4.ホース延長訓練
5.放水訓練

この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0725-33-4481
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
更新日:2022年01月25日