泉州地域メディカルコントロール協議会では、救命率向上を目的とした救急搬送時の研究用データ収集の協力を行っています。

更新日:2023年08月01日

1. 当消防本部もアナフィラキシーに関する観察研究に参加します。

アナフィラキシー(食物やハチに刺されることによる急性アレルギー反応)に対しては、アドレナリンという薬剤が特効薬とされています。

救急救命士がアナフィラキシー傷病者に対して、アドレナリン製剤を投与することは法令上認められていますが、現状では傷病者の方が医師からアドレナリンの処方を受けていて、所持しているものを用いて投与する場合に限られています。

そこで、処方を受けていない傷病者に対しても救急救命士がアドレナリン製剤を投与可能かを検証するため、全国的な観察研究が行われることとなりました。

※今回は観察研究であり、アドレナリン未所持の傷病者に対してアドレナリン製剤を投与することはありません。

2. 実施期間

令和5年8月1日(火曜日)から令和5年11月30日(木曜日)まで(予定)

登録必要なアナフィラキシー傷病者数:200人(全国)

3. 研究内容

救急現場で、救急救命士がアナフィラキシーとアドレナリンの適応の判断を記録し、搬送先医師の判断との一致率を比較します。

*救急救命士の判断についての研究であり、通常の救急活動に影響はありません。

*アナフィラキシーが疑われる傷病者の症状や意識状態・血圧等のデータ収集を行いますが氏名等の個人が特定される情報は収集しません。

*傷病者の家族の方が研究データの収集をお断りされることも可能です。その場合の不利益などは一切ありません。

この記事に関するお問い合わせ先

〒595-0024 大阪府泉大津市池浦町1-9-9 消防本部 警防課
電話番号:0725-33-4483
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。

当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。