セアカゴケグモにご注意下さい!!

セアカゴケグモとは
強い毒牙をもっていますが、攻撃性のないおとなしいクモです。素手で触らない限りかまれることはありません。かまれてもあわてず医療機関に相談してください。
防 除
花壇まわりのブロックのくぼみや穴、排水溝の側面やふたの裏、墓石のすき間などに生息しています。見つけた場合は、直接手で触らないで市販の家庭用殺虫剤(ゴキブリ用スプレーなど)で駆除して下さい。生息しそうな場所に普段から注意し、クモの巣があれば棒切れなどで払ってください。こまめに清掃したりして、潜みにくい環境をつくりましょう。また、屋外での作業には軍手などの手袋を着用しましょう。(毒牙は短く、衣服や手袋の上からでは皮膚に達する可能性は低いです。)
咬まれた時の症状
- 咬まれると、はじめはチクリと針で刺したような痛みを感じます。
- やがて咬まれた部分のまわりが腫れて赤くなり、痛みはしだいに全身に広がります。
- 悪化すると、多量の汗をかいたり、さむけ、はきけなどがあらわれることもあります。
- 通常は、数日から数ヶ月で回復する例が多く、かまれても重症になることはほとんどありません。
咬まれた時の処置
- 万一クモにかまれたら、余分の毒を温水や石けん水で洗い落とします。
- 多少出血があっても、包帯や止血帯はしないほうがいいでしょう。
- できるだけ早く病院に行って治療を受けることが大切です。
- 詳しくは、和泉保健所(電話41-1342)へ
環境課(電話33-1131)
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
更新日:2021年07月02日