文化財関連刊行物のご案内
泉大津市に関する文化財について紹介した刊行物を有償頒布しております。 【購入方法】 *直接購入 市役所3階生涯学習課、織編館、弥生学習館にて購入いただけます。 *通信販売のお申し込み方法
購入をご希望の方は、希望図書のタイトルと冊数、送付先を明記し、書籍代金を現金または定額小為替にて生涯学習課文化財係宛にご送付ください。送料無料でお送りいたします。 2020年5月改定
泉大津市史・市史紀要など
書 名 | 発行年 | 頒布価格 |
泉大津市史1巻上 本文編 | 2004.3 | 7,000円 |
泉大津市史1巻下 本文編 | 1998.3 | 6,500円 |
泉大津市史2巻 史料編1. | 1983.1 | 5,000円 |
泉大津市史3巻 史料編2. | 1986.3 | 5,000円 |
泉大津市史4巻 史料編3. | 1988.3 | 5,000円 |
泉大津市史5巻 別編 史料編補遺 | 1995.2 | 8,500円 |
市史紀要2号 泉州毛布工業概略(上) | 1978.3 | 600円 |
市史紀要3号 泉州毛布工業概略(下) | 1978.5 | 900円 |
市史紀要5号 泉大津市関係文献資料集 | 1980.3 | 700円 |
市史紀要6号 明治期新聞資料集 | 1981.3 | 1,000円 |
市史紀要7号 大正期新聞資料集 | 1982.3 | 1,000円 |
市史紀要8号 泉大津市の地名(付・小字図) | 1984.3 | 1,300円 |
市史紀要9号 大阪府泉北郡大津機業研究 | 1985.3 | 1,000円 |
かわりゆくふるさと 泉大津市の70年 | 2013.3 | 1,100円 |
市制70年を記念して発刊した写真集。 泉大津市の前身である大津町役場の落成(昭和3年)から平成24年の式典の様子まで、なつかしく、そして新しい発見のある写真集です。 |
||
おおつ物語 第1集 | 2005.3 | 500円 |
おおつ物語 第2集 | 2021.3 | 500円 |
広報いずみおおつに毎月連載している市の歴史紹介をまとめた冊子。本市の歴史を手軽に知っていただける読み物です。 | ||
巨大環濠集落の実像 池上曽根史跡指定40周年記念事業記録集 |
2017.3 | 600円 |
泉大津の史跡と文化財 | 1993.3 | 300円 |
泉大津市内遺跡地図(縮尺1万分の1) | 2007.3 | 500円 |
織編館紀要
書 名 | 発行年 | 頒布価格 |
織編館紀要 おほつ研究 1号 | 2004.3 | 500円 |
• 明治末・大正初期ある毛布織屋の日記 ー松内為吉『日誌』についてー • 大津神社の将棋図絵馬について 他3本 |
||
織編館紀要 おほつ研究 2号 | 2005.3 | 500円 |
• 織編館蔵・重要文化財 天正小袖の銘文について ー大和国法隆寺との関連を調べるー • 将棋に興じる人々 ー天保の将棋図絵馬、明治の将棋番付、昭和初期の将棋愛好者についてー 他4本 |
||
織編館紀要 おほつ研究 3号 | 2006.3 | 500円 |
• 板原地区宮座料理の復元 • 池上曽根弥生学習館における体験学習 「勾玉づくり」の取り組みについて 他2本 |
||
織編館紀要 おほつ研究 4号 | 2007.3 | 500円 |
• 和泉国の国衙・寄人と荘園公領制 -畿内の中世前期おぼえがき- • 横山勝三郎と明治中期の大阪府会 -府県会規則下における議員活動の一事例- 他3本 |
||
織編館紀要 おほつ研究 5号 | 2008.3 | 500円 |
• 細見家表門の調査研究 -旧膳所藩勢多口総門について- • 蒋介石宛挑戦状の広報ビラについて 他1本 |
||
織編館紀要 おほつ研究 6号 | 2009.3 | 500円 |
• 和田家文書『坐右録記』 • 史料翻刻 大阪府会における 明治22年度警察機密費予算審議録 |
||
織編館紀要 おほつ研究 7号 | 2010.3 | 500円 |
• 忠綱寺所蔵伯太藩渡辺家位牌及び関係資料調査報告 • 史料紹介 横山勝三郎関係文書(抄) 他1本 |
||
織編館紀要 おほつ研究 8号 | 2011.3 | 500円 |
• 緑照寺のソテツ群植について • 議員と人力車-明治交通史瞥見- • 史料紹介 泉大津市立穴師小学校 学校沿革誌 |
||
織編館紀要 おほつ研究 9号 | 2012.3 | 500円 |
• 史料紹介 小滝家御触書留 | ||
織編館紀要 おほつ研究 10号 | 2016.3 | 500円 |
• 旧海野家住宅の建築 • 織編館展示 三丁杼変換装置付木製手織機解体修理報告 • 史料紹介 小滝家御触書留(2) |
||
織編館紀要 おほつ研究 11号 | 2018.3 | 500円 |
• 泉大津市曽禰神社の木造狛犬について • 無縁墓整理の歴史と論理 ー泉大津市・春日共同墓地における事例からー • 泉大津市における石造物群調査報告 • 泉大津市に所在するロシア兵墓地区画の変遷について |
||
織編館紀要 おほつ研究 12号 | 2019.3 | 500円 |
• 和泉国穴師薬師寺の盛衰について ー創建から廃寺まで― • 文献史料から見た古代「茅渟海」の漁撈集団 ー網曳御厨成立の源流をめぐる―考察ー • 安藤百福と泉大津 |
||
織編館紀要 おほつ研究 13号 | 2021.3 | 500円 |
• 聞き書き ー板原地区のくらしと民俗ー • 曽根城の考察 • 古代~中世の和泉国「大津」について ーその現地比定を中心にー • 泉大津市における学童集団疎開受入 ー大阪市立安立国民学校の学童集団疎開についてー |
||
織編館紀要 おほつ研究 14号 | 2023.3 | 500円 |
•豊中遺跡出土の古墳時代木製刀剣装具 •古墳時代の池上曽根遺跡の概観 •パンの歴史と泉大津でのパン文化について •画人近藤朴斎、コレクションと人生 •調査報告 飯之山神事 ~泉大津市豊中町に伝わる伝承行事~ |
||
図録 真田紐の美と歴史 | 300円 | |
図録 絣に見るシルクロード・アジアの絣 | 1,000円 | |
図録 泉大津と木綿 | 300円 | |
図録 世界の毛布 | 500円 | |
図録 天正小袖の技と美 | 500円 |
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
電話番号:0725-33-1131(代表) ファクス:0725-33-0670
電話番号:0725-33-1131(代表) ファクス:0725-33-0670
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
更新日:2023年04月26日