4月受付の南公民館主催講座のお知らせ
講座は市内在住・在勤・在学の人を対象に開催いたします。
受講される場合は受講料(教材費等含む)が必要です。
申込は代金を添えて本人もしくは家族が直接南公民館へ。
なお、申込用紙は1講座一人1枚配布します。
申込み後のキャンセル・欠席については返金できません。
受付講座
★ シニアのためのダンスレッスン ★ (全5回)
~大人気! パプリカを踊ろう~
【NHK】2020応援ソング「パプリカ」を少し簡単に練習しましょう!
準備運動でラジオ体操のワンポイントレッスンも行います。
日 程 5月9日・16日・23日・30日、6月6日(いずれも日曜日)
時 間 午前10時~11時
対 象 60歳以上の人
定 員 申込先着10人
受講料 500円
持ち物 タオル・飲み物(水分補給)・体育館シューズ・運動できる服装
講 師 金原 美穂 氏(泉大津みんなの楽校)
【申込方法】
4月11日(日曜日)午前9時から受講料を添えて、本人または家族が直接南公民館へ。ただし、定員に満たない場合のみ13日(火曜日)から電話・ファクスでも受け付けます。
申込締切:5月2日(日曜日)
★ ~秋まで楽しむ事ができる~ 寄せ植え教室 ★
季節ごとに変わる植物の扱い方を学びながら、オリジナル寄せ植えを作ってみませんか。
日 程 5月26日(水曜日)
時 間 午前10時~正午
定 員 申込先着12人
受講料 1600円(材料費を含む) 当日追加料金で花を足すことも可。
持ち物 鉢(直径25cmくらい)・筆記用具・持ち帰り用の袋
任意でビニール手袋・エプロン
講 師 藪 晋一 氏(すみれの森)
【申込方法】
4月14日(水曜日)午前9時から受講料を添えて、本人または家族が直接南公民館へ。ただし、定員に満たない場合のみ15日(木曜日)から電話・ファクスでも受け付けます。
申込締切:5月12日(水曜日)
↓ 作品例(当日の材料により実際と異なる場合があります。)
※鉢は材料費に含まれません。ご自身で用意してください。
★ ~あつまれ うんどうの森~
とび箱☆鉄棒こわくない! 運動ができる体づくり教室 ★(全5回)
いろいろな運動遊びを行い、とび箱&鉄棒を好きになってもらうための教室です。
日 程 5月13日・20日・27日、6月3日・10日(いずれも木曜日)
時 間 午後4時~5時
対 象 年長児
定 員 申込先着16人
受講料 500円
持ち物 飲み物(水分補給)・タオル・運動ができる服装・体育館シューズ
講 師 野村 千恵 氏
国本 亜依 氏
【申込方法】
4月15日(木曜日)午前9時から受講料を添えて、本人または家族が直接南公民館へ。ただし、定員に満たない場合のみ16日(金曜日)から電話・ファクスでも受け付けます。
申込締切:5月6日(木曜日)
★ 初心者歓迎 新しい出会いに一歩踏み出そう!
和気あいあい 大人の卓球 ★(全10回)
心や体が若く、健康で充実した日々のために、講師と一緒に卓球にチャレンジしてみませんか?
5月22日 | 6月26日 | 7月24日 | 8月28日 | 9月25日 |
10月23日 | 11月27日 | 12月25日 | 1月22日 | 2月26日 |
時 間 午前10時~11時30分
定 員 申込先着10人
受講料 500円
持ち物 飲み物(水分補給)・体育館シューズ・運動できる服装・ラケット(ラケットの貸出し可
【申込方法】
4月17日(土曜日)午前9時から受講料を添えて、本人または家族が直接南公民館へ。ただし、定員に満たない場合のみ18日(日曜日)から電話・ファクスでも受け付けます。
申込締切:5月15日(土曜日)
★ジュニアリーダーに登録しませんか!★
地域の子ども達の活動をサポートするボランティアグループ「ジュニアリーダー」を市内の中・高校生から育成します。レクリエーションや野外活動などの体験をしながら、リーダーとしての自覚と向上につとめます。
ジュニアリーダー登録後、友遊スタディなどの講座に参加可能となります。
対 象 中学生・高校生
定 員 申込先着20人
【申込方法】
4月18日(日曜日)午前9時から、本人または家族が直接南公民館へ。ただし、定員に満たない場合のみ20日(火曜日)から電話・ファクスでも受け付けます。
★卓球教室★(対象:小・中学生)
毎月第3土曜日の午前中に講師のもと卓球施設を開放しています。気軽に参加してください。当日、直接南公民館へ来てね。
4月17日 | 6月19日 | 7月17日 | 8月21日 |
9月18日 | 10月16日 | 11月20日 | 12月18日 |
1月15日 | 2月19日 |
時間 午前9時30分~正午
持物 上靴・ラケット(ラケットの貸出し可)
-
〒595-0038 大阪府泉大津市楠町西1番7号 南公民館
電話番号:0725-33-1764 ファクス:0725-33-1300
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。