ビジョントレーニング研修会を実施しました
◎研修のねらい
近年、障がいに対する研究が進む中、子どもたちの学習における課題のひとつに、「視機能における課題」があることが分かりました。
課題を抱える子どもたちの背景要因は多岐にわたりますが、視機能における課題を解決することで、運動面や学習面での課題解決に効果的なアプローチとなることが期待されます。
その課題解決のひとつとして、「ビジョントレーニング」という手法が提案されるようになりました。
本研修は、ビジョントレーニングの有効性、簡単にできるトレーニング方法を知っていただくため実施しました。
先進市では、支援学級だけでなく、普通学級においてもビジョントレーニングが導入・実施され、トレーニングを継続している子どもたちからは、「音読のスピードが速くなった」「板書をスムーズに写せるようになった」などの肯定的な感想が寄せられています。
令和3年度
ビジョントレーニングは注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)、読み書き障害(ディクレクシア)など、発達に課題が見られる子どもたちの課題解決のひとつとして活用されています。
令和2年度・3年度は、子どもへのアプローチのひとつとして、また、学校全体に広まる一歩となればと考え、就学前(幼稚園・保育所・認定こども園)、小学校、中学校の特別支援コーディネーターの教職員を対象にビジョントレーニング研修をおこなっています。
第1回 特別支援コーディネーター研修
日程 : 令和3年6月2日
会場 : 条南小学校 体育館
講師 : 一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会 横田氏 久保田氏
参加者 : 就学前・小・中 教職員 特別支援コーディネーター等 29名
感覚統合や触覚について学びました。
第2回 特別支援コーディネーター研修
日程 : 令和3年6月30日
会場 : 教育支援センター
講師 : 一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会 横田氏 久保田氏
参加者 : 就学前・小・中 教職員 特別支援コーディネーター等 28名
前庭感覚(平衡感覚)について学びました。
第3回 特別支援コーディネーター研修
日程 : 令和3年7月29日
会場 : 教育支援センター
講師 : 一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会 横田氏 久保田氏
参加者 : 就学前・小・中 教職員 特別支援コーディネーター等 30名

固有受容覚や原始反射について学びました。
豆つかみやお手玉を使ったトレーニングも体験しました。
第4回 特別支援コーディネーター研修
日程 : 令和3年8月24日
会場 : ZOOMにて
講師 : 一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会 横田氏 久保田氏
参加者 : 就学前・小・中 教職員 特別支援コーディネーター等
いろいろな原始反射について学び、感覚統合のトレーニングを教えていただきました。
実際に子どもたちの様子を動画で見て、理解を深めました。
第5回 特別支援コーディネーター研修
日程 : 令和3年10月28日
会場 : 旭小学校 多目的室にて
講師 : 一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会 横田氏 久保田氏
参加者 : 就学前・小・中 教職員 特別支援コーディネーター等 27名
ビジョントレーニング研修全8回の最終回でした。
改めて、目の使い方のチェック方法や基礎トレーニングについて教えていただきました。
教育現場で実践している先生方も、自分の実践方法と照らし合わせながら、改めて学びました。
穴師小学校 ビジョントレーニング研修
日程 : 令和4年1月11日
会場 : 穴師小学校
講師 : 一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会 横田氏 久保田氏
参加者 : 穴師小学校教職員
全8回のビジョントレーニング研修を受けていた先生からの発信で、穴師小学校の校内研修でビジョントレーニング研修が行われました。
今年度の5月には戎小学校でも校内研修としてビジョントレーニング研修が行われました。
通級教室や支援学級をはじめとして、全ての先生にビジョントレーニングが広まり、困り感が軽減する子どもたちが少しでも増えると嬉しいです。
特別支援コーディネーター WAVES(ウェーブス)研修
日程 : 令和4年1月19日
会場 : 泉大津市教育支援センター
講師 : 一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会 横田氏 久保田氏
参加者 : 小・中学校 特別支援コーディネーター 9名
WAVES(ウェーブス)とは、「視知覚・目と手の協応・眼球運動」の視覚関連スキルを10種類の検査で把握・評価して、見る力の弱い部分を見つけ出し、ドリルによって弱点の改善を行っていく教材です。小学1年生~6年生を対象にした検査で、50分ほどかけて検査を行います。
今回の研修では、ウェーブスの検査上の注意点や、検査結果の読み取り方を学びました。検査結果の読み取りを実際に行い、その児童の得意なことは何か、どこに困り感があるかなどを考えました。結果だけではなく、検査時の児童の様子や前回検査したときからの変化などを評価することが大切とのことでした。
令和2年度
第1回 特別支援コーディネーター研修
日程 : 令和2年10月21日
会場 : 教育支援センター
講師 : 一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会 横田氏 久保田氏
参加者 : 就学前・小・中 教職員 特別支援コーディネーター等 27名
目の発達の仕組みや視覚認知について学びました。
第2回 特別支援コーディネーター研修
日程 :令和2年11月11日
会場 : 教育支援センター
講師 : 一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会 横田氏 久保田氏
参加者 : 就学前・小・中 教職員 特別支援コーディーネーター等 28名
視空間認知や眼球運動実践法について学びました。
令和元年度
第1回 小中学校教員(支援教育関係)研修
日程:令和元年12月11日
会場:職員会館3階 集会室
講師:一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会 横田 氏 久保田 氏 吉田 氏
参加者:小中学校教職員 41名 (支援教育に関わる教職員)
内容: ・講師の自己紹介
・ビジョントレーニングとは
・「見る力」とは? ~「視力」と「視覚」の違い~
・「見る力」が弱くて、子どもが困ること
・「視る力」を鍛えること ・ビジョントレーニング体験
・トレーニング方法の紹介
参加者感想: ・自分のクラスの生徒、自分の姪ともトレーニングをしたいと思いました。
・通級では、ほとんどの児童に取り入れていますが、改めて勉強になりました。
・とても楽しい研修をありがとうございました。明日から実践したいと思います。
・様々なトレーニング方法を新たに知ることができたので良かったです。
・通級の先生にいろいろ聞いてクラスで試してみてたのですが、今日やったことも取り入れていこうと思いました。
・とても学びが多かったです。実践で効果を感じることができたので、ぜひ子どもたちと一緒にトレーニングしていきたいです。
・初めてビジョントレーニングを知り、非常に関心を持ちました。
第2回 体育担当、部活動顧問教員、社会体育団体関係者 研修
日程:令和2年1月22日
会場:市役所3階 大会議室
講師:一般社団法人 日本ビジョントレーニング普及協会 横田 氏 久保田 氏 吉田 氏
参加者:体育担当教員 部活動顧問教員 社会体育団体関係者等 31名

この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
更新日:2022年01月28日