非核平和の啓発
泉大津市は、昭和59年7月に核兵器の廃絶と戦争のない平和な市民生活を願い「非核平和都市宣言」を行いました。そのため本市では、世界の平和を願い、次のような非核平和関連事業を行っています。ぜひご参加いただき、この機会に、ご家族で平和について話し合ってみてください。
泉大津市市制施行80周年記念事業 戦争体験談募集(募集は終了しました)
戦後77年を迎え、戦争を経験された方々の高齢化が進み、戦争を知らない世代が増えていく中で、戦争の悲惨な記憶が風化されつつあります。 泉大津市では、市制施行80周年という節目の年を迎えることから、戦争体験者の体験談を映像記録として保存し、後世に語り継いでいくための事業を実施します。 ぜひ、あなたの戦争体験をお聞かせください。
応募資格
泉大津市内在住でインタビューに応じていただける方
応募人数
10人程度(応募多数の場合は調整)
応募締切日
令和4年8月31日(水曜日)
応募内容・方法
「戦地体験」「空襲体験」「疎開体験」「親等から聞いた戦争体験」などを 応募用紙にご記入いただき、「住所、氏名、年齢、電話番号」を明記のうえ、郵送、ファクスまたはメールで人権くらしの相談課まで
▷郵送 〒595-8686 人権くらしの相談課
▷ファクス 33-7780
▷メール jinken@city.izumiotsu.osaka.jp
※インタビュー実施方法等
(1)応募いただいた体験内容について、書面確認を行います。
(2)書面確認終了後、体験内容に基づき、インタビュー(収録)を行います。
(3)インタビュー実施場所については、ご相談のうえ、決定させていただきます。
(4)インタビュー記録は、収録時間、体験内容等により編集させていただく場合があります。
(5)インタビュー記録は、泉大津市ホームページで公開する等、平和啓発活動に活用させていただきます。
問合 人権くらしの相談課
泉大津市80周年記念事業 非核・平和への願いをこめて ~平和メッセージ展表彰式・ピアノコンサート・戦争体験講演会~(終了しました)
市制施行80周年記念として、二度と戦争の惨禍を引き起こさないために、広島で戦争を経験した講師の方を招き当時の体験や思いについて語っていただきました。また、平和への祈りを込めたピアノコンサートを行いました。さらに、平和メッセージ展の表彰式を冒頭に行い、ホワイエにおいてメッセージ展、パネル展も開催しました。
日時
令和4年8月6日(土曜日) 午後1時30分~4時00分 (午後1時00分開場)
場所
テクスピア大阪 大ホール
▽第1部 平和メッセージ展表彰式
▽第2部 大島久美子さん&ピアニスト 竹中結紀さんによる平和の祈りコンサート
▽第3部 佐々木雅弘さんによる講演会「いのちの叫び-佐々木禎子の十二年-」
平和メッセージ展
平和への願いをテーマとしたイラスト・絵・詩などを描いたうちわ、および絵を展示する平和メッセージ展を開催しました。
期間 7月23日(土曜日)から8月6日(土曜日) (期間中は土曜日・日曜日も開催。応募作品全てを展示)
会場 アルザ2階回廊(※8月6日除く)
※8月6日(土曜日)はテクスピア大阪ホワイエにて展示
ピースプログラム
本市では、中学生を対象に、夏の平和登校日に合わせて現在世界で起こっている紛争の実態や過去の戦争体験などを織り交ぜた平和学習を行い、子どもたち一人ひとりが「よりよい未来をつくる」、「平和をめざす」心を育むピースプログラムを展開しています。
今年度は8月5日(金曜日)に東陽中学校の生徒を対象に 「特定非営利活動法人関西NGO協議会」講師による講演会、泉大津遺族会会長による講話を実施しました。
平和パネル展
戦争の悲惨さ、愚かさなど、戦争の残した教訓を次世代に引き継ぐとともに、平和の大切さを多くの人に感じてもらうため、「ヒロシマ・ナガサキ原爆写真パネル」を市役所1階市民ロビーで展示する平和パネル展を開催しました。
日時 7月26日(火曜日)~8月15日(月曜日)午後4時
場所 市役所1階ロビー(※8月6日除く)
※8月6日(土曜日)はテクスピア大阪ホワイエにて展示
内容 「ヒロシマ・ナガサキ原爆写真パネル」をテーマとしたパネル展示
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
更新日:2023年08月01日