子どもの安全対策委員会
対策委員会は地域の重点項目となる分野に対して、取組みを具体的に実施・展開する組織です。
設置経緯(本市の事故やけがの状況)
・一般負傷による救急搬送が「0~14歳」で多い。
・けがをした小学生までの子どもの約7割が「転倒・転落」によるものとなっている。
委員(12名)
泉大津市子育て応援課 | PTA協議会 |
子ども会指導者協議会 | 大阪府警友会泉大津支部 |
地域教育協議会 | 少年補導協助員 |
園長所長会 | 小・中学校長会 |
教育委員会教育政策課 | 教育委員会指導課 |
教育委員会生涯学習課 | 市民 |
委員会開催経過
回 | 開催日 | 主な内容 |
第42回 | 令和元年5月22日 |
・子どもの安全対策委員会の取組みについて |
第43回 | 令和元年6月26日 | ・子ども安全マップについて ・スマホサミットについて ・子どもの安全対策委員会新メンバーの募集について |
第44回 | 令和元年7月31日 | ・スマホサミットの内容について |
第45回 | 令和元年8月31日 | ・第3回スマホサミット |
第46回 | 令和元年10月16日 |
・スマホサミットの振り返りについて |
平成26年度 子どもの安全対策委員会開催経過 (PDF:64.6KB)
平成27年度 子どもの安全対策委員会開催経過 (PDF:95.9KB)
平成28年度 子どもの安全対策委員会開催経過 (PDF:133.1KB)
子ども安全マップ
子どもの安全対策委員会では、子どもの交通事故が多いことから、危険箇所の周知を図るために、安全マップを作製することとしました。
安全マップは、市内小中学校に通う子どもの保護者に対し、校区において危ないと思う箇所をアンケート調査し、その結果回答の多かった箇所を小学生と一緒に現地確認し、完成しました。
市内小学校に通う子どもに配布をします。マップは書き込めるようになっており、自分で危険だと感じる箇所に印をつけるなどし、オリジナルマップが作製できるようになっています。
安全安心 我が家のカレンダー ~見て安心、気づいて安心~
子どもの安全対策委員会では、高齢者の安全対策委員会と一緒に家庭におけるけが予防の取組みとして、「安全安心 我が家のカレンダー ~見て安心、気づいて安心~」を作成しました。
スマホサミット
子どもの安全対策委員会では、子どもたちがスマートフォンやインターネットの利便性や危険性を学び、スマートフォンや携帯電話の正しい利用方法を自ら考えることを目的とした『スマホサミット』を開催しています。

- 危機管理課
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。